危険性評価試験
HOME > 危険性評価試験 > 危険性評価試験の種類

危険性評価試験の種類


1.消防法危険物の確認試験


平成2年5月23日、改正された消防法が施行され、危険性を判定するための試験が導入されました。当社では、第1類から第6類までと指定可燃物の試験を実施しています。

2.化学物質の危険性評価試験


粉塵爆発、ガス爆発、暴走反応などの試験から、摩擦、落つい、熱分析などのハンドリングに関する試験まで実施しています。

3.危険物の輸送に関する国連勧告の試験


国連の経済社会理事会に危険物の輸送に関する専門家委員会が設置され、危険物の分類・定義・品目リスト・包装基準などについて勧告が出されました。この「危険物の輸送に関する国連勧告の試験」(通 称:オレンジブック)の試験を実施しています。

4.爆発・発火の危険性に関する試験(密閉試験場、屋外試験場)


爆発、発火に関する、事故防止や事故原因の再現実験を行うことができます。

試験の詳細について


  • ご依頼、または、ご相談の際に開示された情報、及び試験・測定結果 につきましては、絶対に秘密を守ります。
  • ご依頼の際は、試験・測定上の安全のため、毒性など必要最小限の情報をお知らせください。なお、SDSをご提示いただければ幸いです。
  • 試料は厚狭工場・危険性評価室(山口県)にお送りください。輸送に問題がある場合はご相談ください。弊社では、試料保管用の冷蔵庫、冷凍庫(-20℃以下)を保有しております。
  • 試料により、特別な安全・防護対策が必要な場合は、発生した費用の負担をお願いする場合があります。
  • 納期についてはお問い合わせください。特にお急ぎの場合は、別途特急料金(25%〜50%相当)を申し受けます。
  • ビデオ撮影、写真撮影にも応じます。また英文報告書作成にも応じます。
  • 残りの試料は、試験終了後、ご指定場所に返送させていただきます。
  • 報告書の部数は1部が標準です。追加をご希望の場合は別途料金を申し受けます。
  • その他、物質の危険性に関する評価・試験方法など全般 についてもご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。

カヤク・ジャパン株式会社
厚狭工場 危険性評価室
〒757-8686  山口県山陽小野田市大字郡2300

TEL: 0836-72-1150
FAX: 0836-73-0765
プライバシーポリシーサイトポリシー © 2017 Kayaku Japan Co., Ltd. All rights reserved.